1人1台端末が導入される今求められる授業づくりとは!?〜単元縦断×教科横断で教材研究〜
ゲスト:木村明憲 さん
京都市立小学校での勤務を経て、京都市総合教育センター研究課研究員として京都市のICT活用や情報教育について研究。その後、京都教育大学附属桃山小学校にて勤務。その時の実践は今年度発行された「情報活用能力を育成するためのカリキュラム・マネジメントの在り方と授業デザイン」にも掲載。また、文部科学省の「情報活用能力調査」の作問委員やNHK「しまった!情報活用スキルアップ」番組委員、文部科学省委託事業「ICTを活用した教育推進自治体応援事業『情報活用能力調査の今後の在り方に関する調査研究』問題作成等委員会の委員としても活躍。現在は京都市の小学校で勤務しながら関西大学大学院総合情報学部博士後期課程で「情報活用能力と主体的・対話的で深い学び」を研究中。
講座概要
「一人一台端末きたけど、どんな授業をしたらいいの?」
「授業について、資質・能力とか教科横断とかで考えたことがない…」
あまり大きな声では言えないけれど、こんな思いを抱えておられる先生は、少なくないのではないでしょうか。
今回は、小学校の先生方限定の「教材研究ゼミ」です。ゼミの中では、同学年の先生同士でグループを組んで、相談しながら具体的に一つの授業をつくっていきます。そこに、「単元縦断×教科横断 主体的な学びを引き出す9つのステップ」著者である 木村明憲先生からアドバイスを受けることができます。これによって、実際に授業を作りながら、資質・能力を育成する「単元縦断&教科横断」な視点での授業のつくり方やその中での端末の有効な活用方法について学ぶことができます。
ぜひ一緒に、学びませんか?
講座開催日
<プレ講座>
1月8日(金)20:30〜22:00
<ゼミ>
1月〜3月
(第1回 1月29日(金)20:30〜22:00)
対象
・小学校の先生
(各学年最大4人、最大6グループ)
参加費
<プレ講座>
会員:無料
一般:2500円
<ゼミ>
会員:3,000円
一般:15,000円
申し込み
プレ講座へのお申し込みはこちらよりお願いいたします。
プレ講座へのお申し込み
ゼミへのお申し込みはこちらよりお願いいたします。
ゼミへのお申し込み
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。