限定講座☆【学習する学級】「〜今こそ問い直す学級のつくり方〜」
ゲスト:福谷 彰鴻(ふくたにあきひろ)さん
ベンチャー経営企画、米国ヘルスケア企業マーケティング部門等を経て、2012年よりSoL(組織学習協会)にてMIT上級講師で『学習する学校』著者ピーター・センゲの各種ワークショップの運営をサポート。10年にわたってセンゲに師事し、継続的なメンタリングを受けている。2018年よりコンサルティングファームに参画する傍ら、有志の教員らと「学習する学校」Labを企画・運営。ワークショップ等を通じて、学習する組織やシステム思考の教育分野への普及に従事。教員向けワークショプ、国立大学、中高一貫校等でシステム思考を学ぶプログラム設計の支援を行っている。Academy for Systems Changeフェロー。SoLジャパン世話人。クマヒラセキュリティ財団システム思考教育アドバイザーなどを務める。Hult International Business School MBA。ロンドン・シティ大学経営学修士。大阪大学人間科学部卒。
講座内容
《 みん職×学習する学校 》
好評につき第2期募集スタート!
日本中の先生が願い、目指している 「自立・自律した学級づくり」。
全国にはその優れたモデルが溢れています。しかし、その中から自分の学級に当てはまるものを見つけるのは、簡単なことではありません。
なぜならもっと根本的なところを示していないものもあるからです。
本講座では、「学習する組織」「学習する学校」の著者であるピーター・M・センゲ師門前の小僧である福谷彰鴻さん、通称”ふくちゃん”から5ヶ月という長い時間をかけてじっくりと学ぶ事ができます。
もちろん、「学習する学校」などは初見だけれど、大丈夫かな?という方も大歓迎です。
また、この講座の形も特徴的です。
・第2期は、たっぷり福ちゃんと対話できるように90分講座になります。
・講座と講座の間で、ゆとりを持ってワークやグループダイアログに取り組めるように、講座は3週に1度とします。
・講座での学びとご自身の現場を行ったり来たりしながら、そのスキルとマインドを確実に身につけて生かしていける
・4人1組のチームでのリフレクションを繰り返し、協同的に学びを深める
・講座間には講師からボイスメモが届いたり、ちょっとした宿題が出たりと、適度な負荷で学び続けられる。
などなど。
この2学期間で、きっと世界の見え方が変わっているはずです。
募集人数
限定30名
※応募〆切は、8月9日(日) 20時となります。
※8月2日のプレ講座を受けて、参加するかどうかを決めていただくことができます!
対象となる方
・自立、自律した学級をつくりたい先生
・主任や管理職など、先生の学級づくりをサポートする立場にいる方
・「学級づくり」に関しての視野を広げたい方
など、対象となる方は先生に限りません。
受講料(全10回分)
会員の方は、定額料金にプラス¥10,000円を頂戴いたします。
非会員の方は¥25,000円を頂戴いたします。
ご参加いただくにあたって
・zoom、Slackを使用します。
(※使い方はサポートいたしますのでご安心ください。)
・可能な限り、毎回の参加をお願いいたします。
(※どうしても難しい回は、録画をお送りします)
講座スケジュール
3週に1度の火曜日(最初のみ日曜日) 21:00〜
8月 2日 【プレ講座】本講座で学べること、参加するときの姿勢、福ちゃんについて
8月 9日 学習する学校とは、教室とは(今やっていること)
8月25日 システム思考① シェア(氷山とループ図)、ワークの説明
9月15日 システム思考② 氷山とループ図を使ってみたあとのQA
10月 6日 創造的な思考① シェア(クリエイティブって何やねん)+ビジョンのワーク
10月27日 創造的な思考② 続・ビジョンのワーク
11月17日 内省的な対話① シェア+推論のはしごのワーク
12月 8日 内省的な対話② 左側の台詞
12月22日 最後に。追加コンテンツなど。
講座間には、福ちゃんの言葉が詰まったnoteや動画でたっぷりインプットをしたり、各ツールのワークをしたりすることができます。
また、第2期は同時に読書会も開催します。「学習する学校」の、最初の理論編や教室編の読書会を、新カリキュラムに沿って進めていきます。(参加は任意ですが、本も読まれた方が格段に解像度は上がると思います。図書館で貸し出しをしているところもあります。)
そして、各々の現場や教室に対しての実践も交流していただける場も設けたいと思います。
プレ講座のお申し込みはこちら ※参加無料
本講座のお申し込みはこちら
申し込みはこちら
※フォームを送信後、講座へのURLと受講料のお振込みURLをメールにてお送りいたします。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。