小林昭文ALラボ
講師:小林昭文さん
株式会社AL&AL研究所 代表取締役社長 元/産業能率大学教授
25年間の埼玉県立高校教諭を経て、河合塾教育研究開発機構研究員、産業能率大学経営学部教授に。2020年3月に教授職を退職し、現在はフリーで全国各地の学校の授業改善支援を行っている。授業実践としては、コーチング、メンタリング、カウンセリングといった理論を生徒への対応に早くから取り入れ、またエンカウンターグループやアクションラーニング等を授業に応用し、アクティブラーニング型授業として開発し注目された。研修講師としての登壇も多数。その特徴としては、授業改善に挑戦する先生を支援し、1人の教員の授業改善が学校全体の改革へと続く流れを作っている。
小林昭文ALラボの趣旨
AL(アクティブラーニング)という言葉を聞いて皆さんどう感じましたか?
ひと昔前にとても騒がれて、現場では大急ぎでペアワークやグループワークなどを積極的に取り入れ、生徒の活動を促したと思います。
しかし、生徒は話していると「うるさい」と言われ、黙っていると「喋りなさい」と言われます。クラスや部活ではルールや指示に従うことを求められ、授業だけは主体的に参加することを求められます。そういった矛盾からよくわからず、結局いつも通りの指導・いつも通りの授業になってはいないでしょうか?
新学習指導要領では、主体的・対話的な学びを学校教育全般を通じて取り組むことが求められています。つまり、厳しい指導に頼らず、生徒が主体的にクラスの規律や学校のルールを守り、部活動において成果をあげる。そういったことが求められています。果たして可能でしょうか?
本研究会が考えるAL(アクティブラーニング)とは、授業・クラス経営・生活指導そして部活動指導、学校教育における全ての場面で、主体的・対話的・深い学びを促す、理論とスキルについて考えていきます。
この研究会で学んだ理論やスキルを活かして、子どもたちを「教師の威厳」や「成績評価」でコントロールするのはやめ、学校教育全体を通じて、AL(アクティブラーニング)の考え方を活用し、未来へ羽ばたく子どもたちの育成に取り組みませんか?
【このゼミが目指すもの/目標】
1.参加者が授業者として腕をあげてより良い教師になる。
2.参加者が現場で授業改善のリーダーとして活躍できるようになる。
【このゼミが大事にするもの】
1.この学びの場を全員が成長できるように「安全安心の場」を維持する。
2 .全員が対等でお互いに尊重する。→そのためにこの場ではお互いに「さん」づけで呼びましょう。
【このラボが他の講座と違う点】
1.講師が「教える」だけでなく相互に学びあう場にする。
2.「対話」を大切にする。「コンパクトな質問、コンパクトな回答」等を意識する。
※この講座を通して全員の「対話のスキル」も向上できるようにしたい。
本研究会の3つの学び
1.じっくり学び、ゆったり対話する 「参加型zoom講座」
毎月1回、小林昭文によるオンラインレクチャーを行います。
講座では、小林昭文との対話や、ゼミ生同士の対話の時間を持ちます。
この時間は、是非リラックスして参加してください。食べながら/飲みながらなどの参加も大歓迎です。
2.書籍を読み、語り合う「アクティブ・ブック・ダイアローグ」
毎月数冊程度、ゼミ生がオンラインで集まり、本を読み語り合う時間を設けます。
アクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD)という手法を用い、効率良く読み、対話によって理解を深めます。
3.得た学びを実践へ、そして振り返る「授業検討会」
ゼミで得た学びを実践に移していただくことを大事にしています。
希望者の方は、是非、ご自身の授業を映像で録画し共有してください。
小林昭文とゼミ生で授業の録画動画を見合い、更なる改善のためのフィードバックを行います。
こんな方に参画いただきたい
以下のいずれかに当てはまる方にオススメです。
1.授業スキルをレベルアップされたい方
2.生徒指導における対応スキルをレベルアップされたい方
3.教職員全体の授業スキル・生徒指導スキルのレベルアップを図りたい方(学年主任、研究主任等)
4.小林昭文から学び、またここに集まるゼミ生同士学び合いたい方
Q&A
Q.時間が合わなくて毎月のオンラインレクチャーに参加できないかもしれません…
A.オンラインレクチャーの日程・時間は皆さんと相談の上決定していきます。平日夜だけでなく、日曜日の早朝など、先生方に参加していただきやすい日程で開催する予定です。また講座は録画し、後日限定公開にて共有いたしますので、欠席された回は録画を視聴いただくこともできます。
Q.zoom?slack?よく分からないのですが、参加できるのでしょうか?
A.他の講座やゼミでもzoomやslack初心者から始めたという方ばかりです。使い方に関しては世話人がサポートいたしますので、ご安心ください。
Q.アクティブ・ラーニング型の授業に関しては初心者なんですが、大丈夫ですか?
A.はい。既に AL型授業に取り組んでいらっしゃる方はもちろん、これから始めようという方も大歓迎です。共に学び合いましょう。
Q.学校教員ではないのですが興味があります。参加可能でしょうか。
A.はい。教育にご関心のある方で、参加者の方々と共に学び合っていただける方であればどなたでも歓迎します。
期間について
2020年9月15日~2020年12月31日(第1期)
費用について
非会員の方:19800円(第1期限定価格) ※ 第2期からは29800円の予定です
会員の方:オプション料金 2000円/月
(オプションについては初月に3.5ヶ月分(7000円)の一括納入をお願いします)
ラボのお申し込みはこちら
こちらのフォームよりお申し込みください。
体験講座スケジュール
日時:2020年9月5日(土)21:00〜22:00
参加費:無料
定額コース(月額2980円)にお申し込みの方はこちら
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。